【ゆるレシピ】マーボー春雨

 
冷凍保存しておいたお豆腐と春雨を使って作る、植物性マーボー春雨のレシピです。
 
我が家では、お豆腐の代わりに、ミンチタイプの大豆ミートを使用したりすることもあります。
 
お豆腐だと、食感は柔らかめになり、タレはよく染み込みます。大豆ミートは、ちゅるちゅるっとした春雨の中に弾力のある食感が加わるため、食べ応えがありますよ♪
 
 
* . * . ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ . * . *
 
(この記事は、備忘録的な位置づけの、簡単レシピの一つです。
しかも目分量!な大雑把さなので、逆に、作られる方のお好みの分量や材料で調整可能(*^^*)アレンジは無限です♪)
 

 
 

マーボー春雨

 

材料

 
一晩冷凍して、解凍しておいた豆腐(絹or木綿お好みで) 1丁(300g)
 
春雨(乾燥) 1袋(80~100g程 お好みの量で) 
 
ごま油 適量(お好みの量で)
 
水 100mlほど
 
料理酒 適量(お好みの量で)
 
みりん 適量(お好みの量で)
 
味噌 適量(お好みの量で)
 
醤油 適量(お好みの量で)
 
しょうが(すりおろし) 適量(お好みの量で)
 
片栗粉 適量(お好みの量で)

 
 
 

作り方

 

①春雨を熱湯でゆで、ざるにあげて水気を切ります。(茹で方・茹で時間は、春雨のパッケージ等の記載通りに)
 
春雨の長さが気になる場合は、お好みの長さにカットしておきます。
 
②解凍しておいた豆腐をちぎりながら、ぎゅっと絞ってしっかり水気を切ります。
 
③フライパンにごま油を入れ熱し、①の豆腐を細かく崩しながら入れていきます。
 
④菜箸などで更に豆腐を細かくしつつ、全体にごま油を絡ませながら、火を通していきます。
 
⑤④に春雨を加え、水、料理酒、みりんを加え、具材に汁けを吸わせながら強火で1分くらい熱したら、味噌、しょうが、醤油も加え、中火にします。
 
(適宜、必要と感じたらお水を足して調整してください)
 
⑥味噌がしっかり溶けたら、小皿などを使って水溶き片栗粉を作り、すぐにフライパンに回し入れてよく混ぜます。
 
⑦煮詰められて、とろみが出てきたら、完成です☆
 
(お好みで、刻みネギなどを足しても👌)

 
 
 
 

 
 
 
たっぷり作って、たっぷり食べたい^^
ご飯がすすみますよ~🍚
 
 
ミンチタイプの大豆ミートを使う場合、乾燥タイプのものは記載されている方法で戻してから、上記のレシピのお豆腐の部分を、大豆ミートに変えて同様にお作りくださいませ。
 
大豆ミートの場合、気持ち、ごま油多めで作ったほうが食感がよくなるのでオススメです☆