ささげは、見た目がいんげんに似ている、マメ科の野菜です。
アフリカで誕生したといわれていて、ささげは漢字で「大角豆」と書くそうです。
スーパーで初めて「ささげ」という野菜を知り、購入して食べてみましたが…次も見つけたら絶対買うゾ!と思うくらい、美味しくて気に入りました^^
* . * . ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ . * . *
(この記事は、備忘録的な位置づけの、簡単レシピの一つです。
しかも目分量!な大雑把さなので、逆に、作られる方のお好みの分量や材料で調整可能(*^^*)アレンジは無限です♪)
ささげと高野豆腐の煮物
材料
ささげ 10本ほど
小結びしらたき 1パック
高野豆腐 2枚(お好みの量で)
植物性だし汁 2カップ
料理酒 大さじ1
みりん 大さじ1
醤油 大さじ2
塩 適量(お好みの量で)
作り方
①ささげは、5センチ幅に切り、高野豆腐は水で戻してから水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
②鍋に、だし汁、料理酒、みりん、醤油を入れて、沸騰したら、高野豆腐、小結びしらたきを入れて、蓋をして中火で15分程煮ます。
③②にささげを加え、5分程煮たら完成です☆
(お好みで、味のバランスをみながら、塩などを加えて調整してください)
もしささげが手に入らなくても、いんげんでも同じように作れます。
でもぜひ一度、ささげを食べてほしいです(*^-^*)
ささげは、収穫時期が7月~9月頃で、品種によっては10月のものもあるようですよ。
今回の煮物は、ザ・和食な料理で、なんだか落ち着くような、ほっこりした気持ちになる一品な気がします。
(年齢を重ねれば重ねるほど、日本食って素晴らしい!と思うようになりました(^^))